2015年2月20日金曜日

紫外線は美容だけではなく、バイクの敵でもあります。

紫外線のお陰で、バイクカバー1年で脱色し破れてきました。




もともと黒色だったカバーは今や,灰色に。




いつまで延命できるかわかりませんが、とりあえず新しく購入したミシンでパッチを


あててみました。

2015年2月18日水曜日

パズルのピースが偶然にもまた、ハマってしまった。

愛用の造作用丸鋸が、無理をさせた為に焦付きを起こし、手を尽くしましたが臨終となりました。 

よって、新しい丸鋸に壊れた造作用丸鋸のアルミダイキャストベース移植し、

余った新品のアルミベースを何かに使いたいと思ったところ、バイクのナンバープレートステーに


サイズがピッタリだったので流用しました。






何もしなくても、ネジを長いものにを交換するだけでできましたので、まさにパズルのピースが

ハマった感じがしました。 右の切り込みがカッコいい!工具好きの性でしょうか。





角度が変えれそうな感じですが実は変えれません。固定です。

実は、丸鋸の角度調整可能をそのまま利用して45度までスムーズに角度変更が

可能なように変更を施したのですが、後にネット情報の結果、

角度変更に違法性はないものの、角度調整が可能というだけで

警察に絡まれるとの情報がありましたので角度調整部材をあえて

外して、ネジで固定したという経緯があります。


ナンバープレートのステーにしては立派すぎて違和感もあるかも。ハーレーか!って。


アルミとはいえ、ダイキャストで重量もあるのでソロソロいろんな意味で


バイクも重量オーバーかな。 新車なのにD.I.Y.感がで過ぎてはもともこもないのでこれ以上は控えます。

2015年2月17日火曜日

MT-09 Tracer Test-Ride!! 試乗会の抽選結果

定員を大幅に上回る申し込みがあり、厳正なる抽選の結果、


誠に残念ながら今回はご希望に添えない形となりました。とのことです。


鈴鹿サーキットまでのツーリング楽しみにしていたのですが、残念でした。





私のMTー09無印も、既にアドベンチャーモデルくらい重装備になってしまっているので

大差ないということで良しとしましょう。あとセンタースタンドぐらい付けるかな?

2015年2月16日月曜日

大阪オートメッセ 2015 開幕

大阪オートメッセ 2015 開幕

2月13日から15日まで。日曜にはMay Jのコンサートもあったみたいですね。



三菱パジョロ 凄すぎ!!



 デリカも余裕で同じことこなしてました。




かなり触発されました。


最近、バイクの手入ればっかりだったので、そろそろ RX君のドレスアップします。

2015年2月14日土曜日

転ばぬ先の杖

安全対策といいましょうか車体の保護は新車なら尚更のこと気を配りたくなります。


という訳で、MT-09のプロテクト改造を行います。


右エンジンガード、左スライダーそして予てからの小物入れを自作のラジエーターガード


に取り付ける作業を完了いたしました。


1. 右エンジンガード


TMAXで使用していた金属製キャリアーの取り付けピッチが奇跡的にエンジンガード


の取り付けピッチとあったため、これは使えというヤマハの思し召しであろうと


感じました。



2kg程度の重量がありますが支障はなさそうです。




初めてトルクレンチを使いました。45Nmにセットし、カチッとなったらストップです。


YouTubeの株)プロト様の動画参考にさせてもらいました。感謝です。

https://www.youtube.com/watch?v=o07QyzWLwtU


小さなブルーのスライダーを付けました。転倒時の衝撃は分散することが良いと思いま


す。

2. 左スライダー



エンジンガードも兼ねたびっくりするくらい大型のスライダーになります。


これもTMAXのパーツの流用ですが、最大の誤算は取り付け位置のピッチが


右左で異なるということ、右に比べ、左が若干狭い。ドリルで穴の位置を


ずらすことになったときには焦りました。安心感が売りということにしておきます。


3. 自作ラジエーターガードの製作


これが取り付けに一番手こずりました。


あまり素人が手を出すものではないのかもしれませんが、面白かったです。




基本的には要らなくなったスカパーのチューナーの金属ケースの縦寸と厚みが丁度いいの


で、これをベースにします。




あと横寸が足りないのでホームセンターで穴あきアルミ版を購入700円くらい。


そのアルミ板のフレームとしてダイソーのホワイトボードのアルミ枠を使用します。


これは216円でした。





金属ケースを4カットほど切断し、寸法にあわせ込みます。


穴あきアルミ版とホワイトボードのアルミ枠を寸法に切ります。


すべてをマットブラックで塗装。


MT−09のステンシルを画用紙で切り抜き 金色のスプレーで塗装します。


純正品の留め板の形を確認し、寸法に切断します。


あとは、コンピュータで使用されているネジをネジ穴をドリルであけた所に止めて組み立


てます。


サイドにサイクリング用ドリンクホルダーを取り付けます。


最後にMTー09のラジエーターにネジでガードを取り付けます。




ステンシルのゴールドが塗装の悪さと手作り感から目をごまかしてしてくれます。


という訳で完成です。




普段は筒型の小物入れをセットし、荷物ひもなんかを入れておきます。


スライダー的役目も期待しています。




ツーリングに行くときにはガソリン携行缶をセットしておきます。




ナビを持たないのでツーリングで道を間違えることは、避けられません。


携行缶があればというケースが今までにも何度か。。。今年は準備万端です。




悪戦苦闘しましたがなんとか完成です。

2015年2月13日金曜日

ブレーキレバー&クラッチレバー交換

ブレーキレバー&クラッチレバー交換


AliExpressで購入したMTー09用ブレーキレバー&クラッチレバーがやっと?


届きましたので早速付けてみました。




某SNSの諸先輩方の情報通り、多少のガタはあるものの十分。コスパ最高です。


取り付けに関しては、YouTube 株)プロト様の動画を参考にさせてもらいました。


感謝です。https://www.youtube.com/watch?v=9D0FyG9i1EU&app=desktop

2015年2月12日木曜日

奥山清行さんデザインの鉄瓶

あの日本を代表する工業デザイナー奥山清行さんデザインの鉄瓶の


色合いが我がMTー09と似ているので紹介したいと思います。





デザインと色がいいですよねー。

7cm延長しました。


7cm延長しました。


エクステンドフェンダー、実際には必要性を実感した訳ではないのですが、


諸先輩がたのブログを拝見すると泥汚れがひどいということのようですので


事前に準備しておくことにしました。素材はアルミとポリウレタンの合板です。






賄いD.I.Y.ですのでただ同然ですが、或る方の情報ではリアエクステンドフェンダーを


購入したら(ポン付けですが)9720円したらしいですよ。

2015年2月11日水曜日

かってにコラボ(蔵出し)

かってにコラボ(蔵出し)


PUMAとフェラーリーのコラボ商品とか魅力的でついつい買っちゃいますよね。




という訳で、まずDENONとフェラーリー勝手にコラボしちゃいました。





ミシンを新調したので、コレまたユニクロとAlpinestarsのコラボその1です。




ユニクロと Alpinestarsのコラボその2です。




ラフアンドロードとAlpinestarsのコラボその1です。



2015年2月10日火曜日

まずは工具から


春のツーリングシーズンに向けていろいろ準備したいと思います。


その為にはまず、工具を揃える必要がありますよね。


これが、結構するんですよね。


今までは、ビックスクーターだったので、ベイシックな工具セットだけでごまかしていた


のですが、MTー09様をお迎えするにあたってはそれでは通用しないようです。


トルクレンチを中心として以下の工具とりあえず買いそろえました。






2015年2月9日月曜日

ガンダム世代でシャー派の私


MTー09のフロントフォークが金色なのでヘルメットもGOLDであわせてみました。


やっぱり金色といったら”百式”で決まりでしょう。


というわけで金色のSHOEIジェットヘルメットは百式になりました。





2015年2月8日日曜日

MT-09のメッシュエアインテークカバー




今日はコレで自家製ラーメンを!ではなく、MT-09のメッシュエアインテークカバーを作っ


てみました。 


麺湯切り用のざるのメッシュの大きさがどうやら良さそうです。





ダイソーで200円。助かります。









分解してカバーを形通りに切るだけ。


あとは四隅を元々のカバーに糸で縛れば出来上がりです。


エアインテークカバーはMTー09付属取説を見れば簡単に外し方書いてありました。


クイックファスナーを壊さないように気をつけます。



割とおいしく出来上がりました。