2015年3月29日日曜日

ダイネーゼ ジャケット入手しました。

ついにあこがれのダイネーゼジャケット入手しました!



アルメニア製ですので、まず本物だと思います。



 ショルダースライダーがカッコいい!!



春からのツーリングに着たいと思います。

2015年3月26日木曜日

ついに予想していたことが起こった。AliExpless!!

予想していたこととはいえ、起こってみるとやはりショックですね。


値段が安いのでAliExpress、ハマってしまってました。


ついには、アパレル品にまでに手を出す始末。我ながら軽率でした。




カッコいい男性用Tシャツを色違いで2枚同時購入、確認しないで2枚とは。


今から考えると軽率の極みですね。


それでも、吟味して商品の中では割と品質の高そうなものをチョイスしました。


1枚、7.99ドルぐらいなので日本円で2枚で2千円出せば、いい物が買えるはず。


と予想したのですが、現実に贈られてきたものは、


プリントされている柄こそ同じですが、Tシャツ自体は、襟周りの広い女性もの


のTシャツのLサイズでした。写真と全く違う。


鎖骨がでます。そして腰が短い。女性用のTシャツ


をどうしろと。。。。。。


確かによく調べてみると、同じクレームをあげている人が過去にはいたが、


満足している人のコメントが多く、見逃していた。




完全にやられました。


いい機会です。これに懲りてAliExpressの買い物癖を封印したいと思います。

うう、でも悔しい!!!!

2015年3月25日水曜日

スワダ爪切りClassic がほしい! でも悩むなあ。



とある特典でネットポイントを頂けることとなり、商品を物色していたところ、


逸品と呼ばれる爪切りが目に留まり、スワダCLASSICにたどり着いてしまった。


高級品であるので買い替えができないことから十分に下調べをしないと!と思い


深く調べていくと、爪切りには手の指用と足用があり、巻き爪防止の為に足用は刃が


ストレートであることが判明した。要するに普通のニッパと同じ形である。


本当の意味でニッパ型の爪切りが必要になるのは足の親指であろう。


ならば、やはり足用を買うべきである。だが足用は普通のニッパと同じ形、


では普通のニッパで爪は切れないのかということになる。


試してみました。切れますね!!普通に! すこし切り口はヤスリがけが必要ですが。


逸品と呼ばれる爪切りだとヤスリがけも必要ないくらいスムーズに切れるのかもしれ


ませんが想像の粋を超えません。


もしかしたら購入する必要ないかもしれないなあ!? 


ちょっと変な意味で落胆でしょうか?! とりあえず保留です。






2015年3月24日火曜日

マツダロードスター見てきました

なんばパークスにいってきました。
























めちゃ カッコよかったです。 でも幌を掛けると私の頭に当たると思いましたね。

2015年3月6日金曜日

初めての燻製作り

初めて燻製を作ってみました。


道具は、昔買ったものの1度しか使わなくてずっと眠っていたBBQ

セットです。蓋して使えばいけるでしょう。



材料は 鳥の足、チーズ、かまぼこ、ハンバーグ、ゆで卵、ゆでジャガイモ



スモークする木は、桜のチップを固めたものと、燻製の風味を加えるなぞの黒い粉

(ウイスキーの樽に使われている木のおがくず)です。

簡単でお手間要らずでした。

火さえ消えないで燃えてくれれば、元々食べれる下調理したものを燻して風味を

付けるだけなので失敗はしないですよね。

まあ、そこそこおいしかったです。

でも、次やるかどうかは未定です。


2015年3月4日水曜日

3度目でリベンジ(コードレスドライバーの有線化)

電動コードレスドライバーは非常に便利ですよねー


ただ、便利なだけに必需品でありバッテリーが駄目になると買い替えざるを得ない。


替えのバッテリーは高価なので、普通新しいドライバーを購入します。


そこで、残されたドライバーは捨てる訳にもいかず物置の奥に眠ることになるのですが、


残されたドライバーを賄いD.I.Y.で有線化することで使用してあげたいと思っていました。


1. BLACK & DECKER CP310X (ファーストチャレンジ)

3.5V駆動のモーターを使用したリチウム電池組み込み軽量モデルですが

バッテリーを取り外し、家に転がっていた3.5Vの小型家電用の

バッテリー充電用AC/DCコンバーターを接続しましたがLEDが点灯するだけで

モーターは動かずじまい。 このときは、パワー不足の推測を付けたが

有効なアイデアも思いつかず断念しました。


2.Nathonal 電動工具 12Vインパクトドライバー(セカンドチャレンジ)

最初に買ったコードレスドライバーです。その後バッテリー共有のため

松下電機のドライバーを買い足すことになったのですが、もうすぐ、

バッテリーの寿命が近づいていると予測し、日立に鞍替えしました。

しかし、捨てるのは忍びないのでやはり再度有線化を考えました。




肝心の電源ですが、バソコンの電源ユニットが家にあることに気づき

12Vが可能で17Aまで供給できることからいけるのではと思い、

バッテリーユニットを改造しました。




コード類は壊れた丸鋸から流用ですのでタダなので賄いD.I.Y.

の趣旨からは逸脱していません。

パワーユニットが単体で駆動できるようPW S/W をGNDと接続し駆動確認後

満を持して動作確認しました。

『動いた!』と笑顔になった瞬間、電源が落ちました。

ATX 450Wの電源ではパワー不足だった様です。

一気に落胆しました。

3.BLACK & DECKER CP310X (ラストチャレンジ)

12Vインパクトドライバー有線化失敗後、コーヒーを飲んで悔しさに浸っていると

3.5V駆動のBLACK & DECKER CP310Xなら、バソコン電源ユニットの5V駆動でも

いけるのではないかと思いつきチャレンジしました。


という訳で、動作確認の結果、見事BLACK & DECKER CP310Xの有線化に

成功しました。してやったり!!

その後、家にあるバイク及びカーバッテリーとの接続で12Vインパクトドライバーの

動作確認も出来ましたが、これらのバッテリー重量では実作業時使用するのは

現実的ではないと判断しました。

よって、12Vインパクトドライバーに関しては潮が満ちるまで

しばらくは保留といたしたいと思います。

3度目でリベンジです。とにかくこの日の晩酌はウマかったです。